スティーブ・ジョブズが倒産寸前のAppleを救った「たった1つの製品」

[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

ジョブズが考えた、Appleを救うために必要な製品とは?


ジョブズは、Appleが生き残るためには何をすべきかを考えました。まず彼が行ったのは、肥大化した製品ラインナップを解消し、4台のコンピューターの開発に集中することでした。

当時最も需要のあったのは、コンシューマー用のデスクトップPCでした。しかしジョブズは「Appleが失敗した、同じようなデスクトップPCではなく、型破りな製品でなければならない」と考えます。

そこでジョブズは最も優秀な人材をプロジェクトに投入し、ハードウェアデザイナーのジョナサン・アイブに指揮を任せました。そして彼らが考えついたのが、箱から出して数分後で使えるオール・イン・ワンのコンピューター、後に「iMac」と呼ばれるものです。


当時の一般的なコンピューターは、モニターやアクセサリーを入れる箱と、タワー型のコンピューターを入れる箱の2つに分かれていました。そのため、そもそもiMacが1つの箱に収まること自体が、当時としてはかなり珍しいものでした。

実際Appleは、iMacのシンプルさをアピールするために、同スペックのHP Pavilionと比較し、いかに早く簡単にセットアップができるかをアピールする広告を出しています。さらにジョブズは、競合製品よりも優れた動作をさせるだけでなく、見た目の美しさにもこだわりました。


デザイナーのジョナサン・アイブは、iMacのデザインにまったく新しいアプローチをとりました。当時のPCメーカーは内部の複雑な内部を隠そうとしており、そのデザインは「ベージュ色の箱型PCに、ベージュ色の箱型モニター」という非常に地味なものが一般的でした。


しかしアイブは、iMacでは逆のアプローチをとります。まず、筐体をブルーの半透明にし、ユーザーが内部を直接見ることができるようにしたのです。さらに、ユーザーが簡単に持ち運べるよう「持ち手」を付けました。


これにより、ユーザーに近未来な印象を与え、かつ親しみやすいデザインが完成しました。後には斬新なデザインがゆえ、一般的な筐体に比べ約3倍の製造コストがかかることが判明しますが、ジョブズはこのデザインを採用することにこだわったそうです。

記事を最初から読む


1 2 3

AppBank限定クーポン配布中!

フードデリバリー『menu』で最大6,800円オフ!

menu
アプリ内マイページからクーポンコード「RNPA_LZVY67」を入力すると、初回利用は1,200円オフ。2回目以降は800円オフ×7回の計6,800円分が割引に!
1,500円以上の注文から利用できます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次