「パズルが組めない」「コンボ数が増えない」。一度はぶち当たるパズドラの大きな壁ですよね。
「消し方の基礎」を覚えても、コンボ数を増やすことが難しい・・・。
そこで! この記事では、コンボ数を増やすコツを伝授!
普段何気ないパズルも、少しコツを掴めば一気にコンボ数が増えていきます!
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
パズルの「型」はもう覚えた?
コンボ数を増やすコツを学ぶ前に、パズルの「型」はなんとなくでも良いので覚えましたか?
ただ揃えたい色を揃えるだけでは、短い操作時間の中ではコンボ数は伸びません。
揃えやすいところから揃える。
そのためにも、しっかりとパズルの基礎である「型」を覚えてから、コンボ数を増やす練習をしていきましょう!
パズルの「型」はこちらで紹介!
→【パズドラ攻略】初心者必見! ドロップ消し完全マスター講座(公式計算表付き)[PR] | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう
コンボ数を増やすコツ
上で紹介したパズルの基礎、「型」をマスターできれば、平均で『3~4コンボ』くらい組めるようになったかと思います。
ここからはコンボを組むときの、ちょっとした『2つ』のコツをご紹介。
これをマスターすれば、平均コンボ数をさらにアップ! 「バステト」や「クシナダヒメ」など、コンボ数によって倍率のかかるリーダースキルの入り口、平均『5~6コンボ』を組めるようになりますよ!
その1:端から組む
コンボ数を増やすときに大事なのは、パズルの組み方。
組みやすい位置から組み始めるのはもちろんですが、「端から組む」ことが大切です。
真ん中から組んでしまうと、出来上がったドロップが邪魔になって、他のコンボが組みにくくなってしまいます。
そのため、まずは端っこ、特に『四隅』から埋めていくようにパズルをしていきましょう!
例えばこんな盤面。
数の少ない「闇ドロップ」が目が立ちますね。「型」も『飛びL字』になっているので組みやすそうです。
しかし、闇ドロップから組んでしまうと、左端の回復が後々消しにくそうでは?
後のパズルのことを考えると、やはり真ん中から組むのは避けたほうが良さそう。
そこで、先に組んでも邪魔にならない、『四隅』から見ていきましょう。
すると、「回復ドロップ」が『L字』になっていて組みやすそうですね。
今回はここから揃えていきましょうか。
揃えてみると、その上の「火ドロップ」が組みやすそうなので、火ドロップもそのまま揃えてしまいましょう。
この時も「端」を意識! 右端に火ドロップを並べておきましょう。
これならこの後のパズルを組む時も邪魔にならなさそうですよね。
「端から組む」ことを意識すれば、コンボ数も自ずと増えていきますよ!
その2:盤面を半分に分ける
普段パズルを組むとき、【5×6】盤面全体でどう組むか、と考えてはいませんか?
左に行ったり右に行ったり・・・。「ここも組める!」と思った頃には、操作時間がなくなってパズルが終了。
盤面全体でパズルを組もうとすると、どうしてもドロップがばらけてしまって組みにくくなってしまいます。
そこで、盤面を【5×6】で考えるのではなく、画面真ん中から【5×3】【5×3】の2つの盤面に分けて考えてみましょう。
どうでしょうか? 見る盤面が狭くなって、どこに「型」があるか見やすくなりませんか?
そのまま【5×3】の中だけで、パズルを考えてみましょう。
考えるときは、基本『3個1セット』。今回なら右側の盤面だけでも『4コンボ』分ありますね。
「型」でも見てみましょう。
今回は上の「火ドロップ」が綺麗に『L字』になっていますね。
その下の「木ドロップ」も固まっているので、上から組んであげるのが楽そうです。
盤面を半分に絞れば、始まりも決めやすいですよね。
始まりの基本は「その盤面では余ってしまう色」。
今回の右盤面では、「水・闇・回復」が余る色ですね。
上が組みやすい盤面なので、今回は右上の「闇」を持って始めてみましょう。
すると、右半分だけで『4コンボ』組めましたね。
たった半分の盤面だけで、「型」を覚えたときのコンボ数に並んでしまいました。
半分の盤面に慣れたら、もう半分も考えてみる。
そして、もう半分の盤面も組めれば、平均『5~6コンボ』達成です!
半分ずつのパズルにも慣れてきたら、余ったドロップを真ん中に運んでコンボを増やしてみる。
難しくはありますが、操作時間に余裕を持って真ん中まで移動できれば、一気にパズルも完成系。盤面に組める全てのコンボを組み上げることも夢ではありませんよ!
さらに上を目指すには?
上で紹介した「端から組む」「盤面を半分にわけて考える」。この2つをマスターすれば、十分高難易度ダンジョンもクリア可能なパズルができるかと思います。
しかし、これだけでは盤面次第で操作時間が足りなくなってしまうことも。
そこで活躍するテクニックが「落とし」というもの。難易度は一気に高くなりますが、使いこなせればより短い操作時間でパズルを組み上げることができます。
ここで「落とし」の中でも簡単なものをご紹介します。
覚えておいて損はないので、こんな組み方もあるんだなあ、くらいに覚えておきましょう。
縦の上に積む
かなり多くの場面で使えるのが、この「落とし」。
左端に縦に並べた「闇ドロップ」の上に「回復ドロップ」が積んでありますよね。
操作が終わると、「闇ドロップ」が消えて、その上にあった「回復ドロップ」が落ちてきます。
すると、左下にあった2個の「回復ドロップ」の横に落ちて消えるというもの。
『四隅』に埋まっているドロップを消すときに有効な「落とし」です。
横の上に積む
縦の上に積む形と同じくらい基本的な「落とし」がこちら。
画面真ん中の「火ドロップ」が消えると、右下の「水ドロップ」、その上の「火ドロップ」が落ちてきて消えるというもの。
特に「2体攻撃」を編成したパーティに必要な『4個消し』を作るときに有効な「落とし」です。
1つ目のように縦に4個組むのがシンプルな方法ですが、盤面によってはこの「落とし」を使ったほうが早くパズルを組むことができますよ。
間に挟む
上の2つほど使うものではありませんが、覚えておくと便利な「落とし」がこちら。
左上の横に並べた「水ドロップ」が消えると、左の「木・闇ドロップ」が縦につながって消えるというもの。
操作時間を減らせるという「落とし」ではありませんが、火力の上昇につながります。
例えば、消したいドロップが3個しかないとき。この落としを使うと、落ちコンによっては「4個消し」になる可能性がありますよ。
どの「落とし」も上手く使うことで、ドロップの操作時間を短く抑えることができます。
また、組み方によっては、足りないドロップを補うことができるので便利なテクニックです。
この簡単な「落とし」でも、覚えておけばパズルの上達につながりますよ!
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
パズドラくん(@pdkun)
パズルが組めるようになるとやっぱり楽しい!
コツを掴んで、パズルの上達へつなげましょう!
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |