こんにちわ!かーこ@kaako_ABです。
前回の記事「【麻雀】基本の基本 麻雀牌の名前を覚えよう」は、どうでしたでしょうか?
今回はアガリの形を書こうと思います。「数牌」や「字牌」など牌の種類を知らないという方はぜひ前回の記事から読んでくださいね。
アガリまでの流れ
まずは麻雀というゲームの流れをざっと説明します。
・最初に配られる牌は13枚。
・自分の番が来たら牌を1枚引いてくる。
・要らない牌を1枚捨てる。
簡単に言うとこれを繰り返してアガリの形に揃えていくというゲームです。
基本的なアガリの形
3枚組が4セット+2枚組が1セット=14枚というのが基本的なアガリの形です。
最初に配られる牌が13枚。そこから1枚引いて1枚捨てるを繰り返すので手元にある牌は常に13枚です。そこに引いてきた1枚を足して14枚。つまり引いてきて初めてアガリの形が完成するのです。
「引いてきた1枚」と言っていますが、アガるための最後の1枚は他の人がその時に捨てた牌でも良いんですよ。他の人が捨てた牌でアガる。それが「ロン」です。
最後の1枚を自分で引いてきてアガる。それが「ツモ」です。
では、アガリの形「3枚組が4セット+2枚組が1セット」を細かく見ていきましょう。
3枚組(刻子/順子)
3枚組の揃え方には2パターンあります。3枚全く同じ牌を揃える刻子(コーツ)と数牌を連番で3枚揃える順子(シュンツ)です。
この3枚組が4セット。4セット全部順子でもいいですし、刻子1セット:順子3セットでも2セット:2セットでも。刻子と順子の組み合わせはどんな割合でも大丈夫です。
刻子(コーツ)
刻子はとっても単純。同じ牌を3枚揃えればいいのです。数牌でも字牌でもなんでもOKです。ちなみに実際麻雀をしている時は「刻子」とは呼ばず「暗刻(アンコ)」って呼ばれることが多いですよ。
順子(シュンツ)
シュンツは同じ種類の数牌を3つ連番で揃えます。数字はどこから始まっても良いですよ。123でも234でも。ただし891のように一周するようなのはダメ。1と9は行き止まりのイメージです。
字牌はこの揃え方はできません。順子にできるのは数牌だけです。
2枚組(雀頭)
アガリの形にある2枚組1セットのことを雀頭(ジャントウ/アタマ)と言います。これも単純に同じ牌を2枚揃えればOK。数牌、字牌なんでも良いですよ。
この「刻子」「順子」「雀頭」を使ってアガリの形を作るのが麻雀です。点数を決める「役」はいろんな役があるのですが、この「3枚組が4セット+2枚組が1セット」の形の中で作るので、基本の形はぜひ覚えてくださいね。
いきなりですがクイズです
基本のアガリの形「3枚組が4セット+2枚組が1セット」を使ってクイズを1つ出したいと思います。
問題:次の画像はあと1枚でアガリになります。アガリになるための最後の1枚は何でしょう?
アタマはあるかな?順子はちゃんと連番になっているかな?足りない牌は何かな?
アガリ牌は1つの牌とは限りませんよ。
では、答えの発表です。
正解はスーピン(ピンズの4)とチーピン(ピンズの7)ですね。東がアタマで、他は3枚組がちゃんと揃っていますよね。ピンズの5と6があるので456か567の形になれば3枚組が完成するわけです。
「アガリになるための最後の1枚」のことを「アガリ牌」や「待ち」と言います。なので上の画像の状態なら「スーチーピン待ち」って言います。こんな感じで数字は繋げて言うととっても通ぽい響きになりますよ。
麻雀ルール記事一覧
【麻雀】基本の基本 麻雀牌の名前を覚えよう
【麻雀】基本的なアガリの形
【麻雀】ポン・チー・カンって何?
【麻雀】役を覚えよう 1飜編
【麻雀】役を覚えよう 2〜6翻編
【麻雀】役を覚えよう 役満編
スマホで麻雀するなら『ツモツモ』がオススメ
麻雀ゲームでは珍しい縦画面の麻雀アプリ『麻雀ツモツモ』。画面のどこをスライドしても牌を選べ、ダプルタップで打牌できるので片手で楽々操作できます。
手軽に楽しめる「練習マッチ」、場代を払って挑む「ガチマッチ」、LINEでURLを送って友達と対戦できる「フレンドマッチ」など、対戦方法もたくさん!
片手操作も楽々の縦画面麻雀『ツモツモ』で、麻雀を手軽に楽しみましょう!
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 116.0 MB ・バージョン: 1.0.1 |